2011年01月26日

サッカー日本代表



皆様 深夜に こんばんは

藤枝 駅南ピープレイスもち月です



サッカー日本代表 勝ちましたねっ



いやあ ドキドキしましたが


まあ

勝ちは


勝ちっ




みなさん お疲れ様です



しかし 長友選手の 運動量 ハンパではありませんっ


2人か 三人 いるのではっ というほど オフェンス ディフェンスに 登場するのです



すてきすぎます


なにはともあれ


みんなが一丸となる
スポーツは やはり すばらしいですね



陰ながら密かにコツコツ 敵の攻め込みに プレッシャーをかける ディフェンス陣も また すてきでした




サッカーって やはり 面白い
  

Posted by モチ子 at 01:41Comments(0)日々の 轍 

2011年01月24日

米粉のケーキちゃん


皆さんこんばんは
藤枝駅南ピープレイスもち月です



最近、 Bobに切らせてもらった 友人からもらった パウンドケーキ (だと思う)


オリジナルのレシピで、米粉や 黒砂糖をつかって作る 体にやさしいケーキ…
(他には青汁ケーキとかもっ

おいしかった♪


それもそのはず


彼女はプロのパティシエさんなのです



そしてかわいいラッピング

多分ハンコも手作り…


ん〜
わたしも 見習いたい 彼女のマメさ。。。


彼女の人柄が溢れる、心のこもったかわいい お菓子ちゃんたちには、


藤枝の市役所近くの
手拭い専門店オハナノワさんで
出逢えますよ

http://www.ohananowa.com/topics.html

なぜ
手拭いで お菓子か?って?



今じゃ 書店で タイツを売る時代でございます


ボーダーレスなのデスょ



  

Posted by モチ子 at 19:32Comments(0)日々の 轍 

2011年01月24日

。豆苗。


皆さん おそようございます

藤枝駅南ピープレイスもち月です


今日は 月曜日の為

久しぶりのだらだらの朝。



温かいですね…



とはいえ最近は インフルエンザが あちらこちらで 猛威を振るっていますので

昨日は スタミナつけるためキノコキムチ鍋を…



栄養たっぷりな、豆苗もいれました


豆苗は
はじめて食べたのですが シャキシャキ感が とてもよかった! しゃぶしゃぶ程度で いただくのが よいかなと。



この豆苗ちゃん

切った根を 水につけておくと なんと



育つらしい


人参の先端とかとりあえず水につけて眺めてしまう私としては
かなり楽しみです♪
  

Posted by モチ子 at 10:30Comments(0)日々の 轍 

2011年01月23日

大阪名物?!おやじ焼き


皆様こんばんは


藤枝駅南ピープレイスもち月です・。・



今日、カットさせてもらった 自分と同じ年の メンズのお客様が
御自分のことを、


「おやじだから。。。」


と。








いうことは

わたくしも・・・

おば




おばさ



おんさば・・・



で 思い出した 大阪ねた。



おやじ焼き



皆さんご存知ですか???







こちらなのですがね・。・
(ちと、 自由奔放な 盛り付けではありますが)



うずらの卵が 乗っていて、 
とっても美味でしたよ!!!


名前の由来はたぶん このお方・・・










にしても 隣のサラリーマンの おじさんがふたりで 
ビール片手に おやじ焼きを ほうばる姿が ちょっと おもしろかったです・。・






  


2011年01月23日

月とらくだ


おはようございます
藤枝駅南ピープレイスもち月です



朝の寒さもピークに達して、布団くんとかなりディープなチークダンスを踊る日々…



いくら寒くても、
私は 普段でも旅先でも とにかくフラフラと 歩き回るのが すきなのですが



テクテク歩くと…


いろんな発見があります




猫の尻尾→ たちすぎ


サンダーバード?!→ ちょっと乗車してみたい



月とらくだ(大阪梅田 のbar)→ 素敵な名前…


タイガー → Datenaoto



やっぱり世間は 面白い
  

Posted by モチ子 at 08:23Comments(0)日々の 轍 

2011年01月22日

宇多田ヒカルさんのBob



皆さんこんばんは

藤枝駅南ピープレイス もち月です





最近 お客様に


宇多田ヒカルの髪型、 いいよね!



よく 言われます


昨日も オーダーを うけまして


肩につくロン毛から ばっさり


顔周りは、その人に一番似合う長さで


前下がりすぎないのがポイント



そして後頭部に女性らしい 丸みをだして優しいイメージに


癖のある方も 手入れが 面倒な方も

チャレンジしやすい センスがヒカルBobでございます



新しい あなたを 見つけませんか



P-PLACE本店
054ー636ー2238
  

2011年01月21日

藤枝の製餡所の鯛焼きちゃん



皆さんおはようございます


藤枝駅南ピープレイスもち月です




かねてから うわさの、

藤枝の緑町にある、 神谷製餡所さんの たいやきを いただきました♪
(R1を静岡にむかい緑町の信号を左折後、すぐっ右折)




私は、お茶あんの鯛をパクッと。



なぜか
鯛からはみ出している生地!


鯛焼きフレームつき♪(ここが、また美味)




さすが
あんこやさん!



まろやか~な溶けるような繊細なあんこでした♪


普段は あんこ料理教室を やられたりも…


鯛へん おいしかったです


  

2011年01月20日

しゃれおつトイレット 

 
こんばんは

藤枝駅南ピープレイス もち月です・。・



木曜のピープレイスは ナイター<?!>営業のため、ただいま営業終了。。。

木曜は 男性のお客様が 多いのです、なぜだか とても・・・


そんな中、 約1年ぶりの、高校生Iクンが ご来店!!!


まあ 常にいらしてくれるのが 一番なんだけど。。。

こういうサプライズ再来店って とてもうれしいのです・。・



おもいだしてくれたのね~~~~


という喜び。。。



プラス なんと 彼が ぽつり、

「モチさんのブログ、みてますよ~(笑)」



みてくれてるのね~~~~


という喜びRe


うれしくて またブログを書く。。。という単純なわたし(笑)


Iくん、コツは 毛先逃がして ミックス巻きだよ~~~





そうそう・・・
昨夜、 調べ物の途中。
とある女性の HPに クリック着地。


そこには、 世界のトイレットの 画像がありました・・・


大変興味深~い 記事でした。。。



ダントツに しゃれおつだったのは・・・






どこの国で 小~ かっ???














  
タグ :美容室藤枝


Posted by モチ子 at 23:27Comments(2)日々の 轍 

2011年01月19日

岡本敏子さんの愛在るコトバ


引き続き
岡本敏子さん話。


彼女は太郎さんに情熱を注ぐと共に、

素敵な言葉を沢山残されています



特に
女性は必見です





「お前さんが気に入ったから、ほかの女には見向きもしない」
なんて言ってほしくない。


「男」であってほしい。
 



「まわりを見わたしても、ロクな男がいない」

だがそれは、女も悪いと私は思う。



お互いに相手を引き出し、ふくらませなければ。


お互いに相手を引き出すの。
自分だけでは「自分」になれないもの




あんなに素敵な人がいたんだぞってことをもっともっとみんなに教えてあげたい。


太郎さんのような人が本当に日本に生きていたってことは奇跡よ。
    


「愛してる」なんて言われたことなんて、一度もなかった。


でも、わたくしにはちゃんとわかってた。   





「自分らしくいきたい」
そういう人がわりに多いのよ、
男の人でも、女の人でも。
「自分らしさ」なんて、そんなもの、


ほんとうにあるのかどうかもわからないのにね。



「愛する言葉」より。 イースト・プレス出版。(「愛する言葉」)



いいでしょう



敏子さん、あなたは ステキです。
  

2011年01月19日

岡本敏子さんという生き方

皆さんこんばんは 藤枝駅南ピープレイスもち月です



しばらく 太郎さん尽くしでしたが


太郎さんを 語るにあたり 敏子さんの存在無しには なりたたないので
今宵は岡本敏子さん話。


彼女は 太郎さんの秘書、 後に養女となり岡本の姓をうける 実質上、妻。



大学時代に出逢った 岡本太郎というアーティストを 心から尊敬し、なにを差し置いても支え、誰よりもその才能を信じ、愛した人



太郎さんの著書の中には

彼の呟きを
敏子さんが一語一句ノートに書き留め、
彼女がまとめて本にしたものも在るくらい


支え続けた女性



太郎さんの死後も、
岡本太郎美術館開館など、
自分の愛した人の才能や、パワーを

もっと多くの人々に伝えようと全力で動いた



もう一人の岡本太郎さん…



生前、彼女がそのマネジメント力の高さについてを、美容雑誌でインタビューを受けていた記事を読んだときも、

自分のことより、とにかく太郎さんを誉めていたのを覚えています





世界一のフアンだったのでしょうね♪


結婚はしていなかったけど


なんとも 素晴らしい、パートナーの形。



できるならわたしもこんな風に 生きたい


と、 初めて思いました